![](/_src/sc2988/sign.png)
![](/_src/sc2261/sign.png)
![](/_src/sc2240/sign.png)
鉄筋コンクリートには熱を貯める性質があります。これが木造などの外断熱と大きく違う点です。コンクリートは木材よりはるかに高い蓄熱性(熱を貯える性質)があります。暖かい熱はもちろん、冷房のような冷たい熱も貯める事ができます。このおかげで、鉄筋コンクリート外断熱は木造の外断熱よりはるかに快適で省エネルギーな家を作る事ができます。
![](/_src/sc2782/98989-123.jpg)
![](/_src/sc2573/sign.png)
建物全体を外側から断熱材ですっぽりと包み込む外断熱構造ですから、鉄筋コンクリートに貯めた熱を逃がしません。そのために、暖かさや涼しさを長時間保つ事ができます。しかも外断熱ですから家全体があたたまり、トイレや浴室が極端に寒いという事もありません。
![](/_src/sc3001/20130810.jpg)
![](/_src/sc2272/sign.png)
![](/_src/sc2989/sign.png)
![](/_src/sc2240/sign.png)
暖房により室温が上昇すると、鉄筋コンクリートが熱を吸収して急激な室温の上昇を抑え、室温を一定に保つ動きをします。暖房を切って室温が下がり始めると、今度は鉄筋コンクリートに貯められた熱が放出され、室温の低下を抑えて室温を保ちます。このような鉄筋コンクリートの性質により、木造など、熱を貯める性質のほとんど無い外断熱住宅に比べて、より優れた快適さと省エネを両立できるのです。
![](/_src/sc2667/488566.jpg)
![](/_src/sc2573/sign.png)
熱を貯めるコンクリートの性質を利用した「蓄熱暖房」により、さらに快適で省エネな環境を実現できます。安い深夜電力を利用して鉄筋コンクリートに熱を蓄えておけば、その余熱で昼の暖房が不要になります。しかもコンクリートから出る遠赤外線による効果で体の芯から温まります。
![](/_src/sc2264/85855.jpg)
![](/_src/sc2991/sign.png)
![](/_src/sc2244/sign.png)
![](/_src/sc2188/sign.png)
![](/_src/sc2102/sign.png)
外断熱住宅は、建物全体がすっぽりと断熱材で覆われています。断熱材に切れ目が無いため部屋の暖かさが逃げにくく、また外の寒さが部屋に伝わりません。また、コンクリートが熱を吸収・放出することで室温を一定に保ちます。深夜電力だけで蓄熱すれば一日中快適で経済的。遠赤外線の効果で室温以上の暖かさを体感できるうえ、換気で熱が逃げにくく、省エネルギーで経済性抜群の建物が実現できるのです。これは鉄筋コンクリート外断熱だから成し得る高性能です。
![img_03.png](/_src/sc2107/img_03.png)
![](/_src/sc2103/sign.png)
たとえば冬になると暖房のある居間は暖かいのに浴室やお手洗いは震え上がるほど寒い。こんな経験をお持ちの方も多いはずです。この温度差が体に大きな刺激(ヒートショック)をもたらし、高齢者の方の突然死の原因とも言われています。外断熱工法の建物は建物全体が大きな一体構造であるため、家全体が温まります。ですから家中どこでも同じ室温。ヒートショックによる体への負担が無く、お子様や高齢者に優しい住まいを実現できます。
![img_03_1.png](/_src/sc1155/img_03_1.png)
![](/_src/sc3002/sign.png)
夏の熱帯夜はエアコンを切ると暑苦しくて眠れない、でも付けっ放しだと体調が悪くなってしまう。冬の朝は寒くて布団から出られない、起きるのが辛い。それもこれも部屋の温度が一定しないことが原因です。外断熱の家はコンクリートが熱を吸収・放出してくれるので、たとえエアコンを切っても室温が急に上昇することはありません。朝まで快適にお休みになれます。もちろん冬は、夜に暖房した余熱がそのまま朝まで残っていますから、早起きも辛くないのです。
![img_03_2.png](/_src/sc1156/img_03_2.png)
![](/_src/sc2189/sign.png)
![](/_src/sc3303/sign.png)
外断熱の建物は鉄筋コンクリートの構造体の外側を断熱材と外装材で覆っています。ですからコンクリートの構造体が直接風雨にさらされたり、直射日光を浴びるという心配がありません。建物の寿命に最も影響の大きい建物の構造体を保護することで建物の寿命は飛躍的に延びることになります。もともと鉄筋コンクリート建物の寿命は100年以上といわれておりますが、外断熱にすることで200年、300年使用することも夢ではありません(外装材と断熱材の交換は必要です)。資産としての価値を長く維持することができるのです。
![](/_src/sc2393/sign.png)
![](/_src/sc2447/sign.png)
外断熱ガンバリ工法は、アルミ外壁一体型のコンクリート型枠「ガンバリボード」を屋外側の型枠として用いた特許工法です。
厚さ2㎜もあるアルミ押し出し材を外壁の仕上げ材として採用することにより、アルミ押し出し材による高い耐久性と高級感あふれる意匠性を実現しています。
![ガンバリボード断面.jpg](/_src/sc2648/83K839383o838A837B815B83h92f96CA.jpg)
![](/_src/sc2617/sign.png)
![](/_src/sc2626/sign.png)
「ガンバリボード」にはリブが付いており、このリブに専用クリップを取り付け、これを利用することによりさまざまなエクステリアの取り付けができます。
観葉植物などのグリーンカーテンや壁付けソーラーパネル、デザイン庇などを後から自由に取り付けでき、ガンバリ工法の家は「おもしろい家」を実現します。
建てた後からエクステリアを充実させたり、住む人のアイディアを活かすことができます。また、エクステリアを外す事も簡単で、取り付け跡も残しません。
![IMG_8753.jpg](/_src/sc2647/IMG_8753.jpg)
![965.jpg](/_src/sc2627/965.jpg)
![](/_src/sc3067/sign.png)
![998566.jpg](/_src/sc3152/998566.jpg)
- ■グリーンカーテン(ネットにつた植物を絡めた日よけ緑化ツール)でキュウリやゴーヤの栽培。
- ■ひさし、ルーバー、看板、電飾、タイル張りなどで建物にアクセントが付けられます。
- ■サンルーフ・ウッドデッキが楽しめます。
- ■壁付けソーラーパネルも後から簡単に付けられます。
![](/_src/sc2661/sign.png)
![](/_src/sc2632/sign.png)
建物の耐用年数は木造住宅の2倍以上。法定耐用年数47年(木造は22年)。メンテナンスにより100年住むことが可能な高耐久な構造です。住み替え場合でも、中古市場では木造住宅に比べ需要も高く高値で取引されています。また中古で買い取ってもリフォームすれば、新築同様に生まれ変わります。しかも間取りが自由に変更できるため、時代の流行や住む人のニーズに合わせて家を作り直す事ができます。
![](/_src/sc2990/sign.png)
![](/_src/sc2243/sign.png)
![](/_src/sc2278/sign.png)
![IMG_6639.jpg](/_src/sc2281/IMG_6639.jpg)
![](/_src/sc2615/sign.png)
![ganbari77582.jpg](/_src/sc2612/ganbari77582.jpg)
![](/_src/sc2279/sign.png)
![IMG_6640.jpg](/_src/sc2280/IMG_6640.jpg)
![](/_src/sc3119/sign.png)
![sotpbari7787.jpg](/_src/sc2613/sotpbari7787.jpg)